大石 昌嗣 教授 Masatsugu Oishi, Dr. Eng. Professor
【学歴】
| 1983年 | 4月 | 静岡市立大谷小学校 入学 |
| 1989年 | 6月 | ロサンゼルス市立Walteria Elementary School(米国)卒業 |
| 1989年 | 10月 | ロサンゼルス市立Calle Mayor Middle School(米国)入学 |
| 1992年 | 3月 | 私立静岡聖光学院 中学校 卒業 |
| 1992年 | 4月 | 私立静岡聖光学院 高等学校 入学 |
| 1995年 | 3月 | 私立静岡聖光学院 高等学校 卒業 |
| 1995年 | 4月 | 東北大学工学部 入学 |
| 1999年 | 3月 | 東北大学工学部機械知能工学科 卒業 |
| 1999年 | 4月 | 東北大学大学院工学研究科機械知能工学専攻博士前期課程 入学 |
| 2000年 | 4月 | (通産省)日欧産業協力センター ヴルカヌスプログラム(英国でのインターンシップ) |
| 2002年 | 3月 | 東北大学大学院工学研究科機械知能工学専攻博士前期課程 修了 |
| 2005年 | 10月 | 東北大学大学院工学研究科機械システムデザイン工学専攻博士後期課程 編入学 |
| 2006年 | 4月 | 東北大学流体科学研究所「出る杭のばす教育プログラム」COE特別研究生 2年間採用 |
| 2008年 | 1月 | ImperialCollegeLondon (英国)留学 |
| 2008年 | 9月 | 東北大学大学院工学研究科機械システムデザイン工学専攻 博士後期課程 修了 |
【職歴】
| 2000年 | 8月 | Exitech Limited (英国) (2001年3月インターンシップ修了) |
| 2002年 | 4月 | ヤマハ発動機株式会社 コーポレート R&D 本部 コア技術研究チーム |
| 2008年 | 10月 | 東北大学大学院環境科学研究科 川田・雨澤研究室 産学官連携研究員 |
| 2009年 | 1月 | トヨタ自動車株式会社 FC開発本部 FC技術部 |
| 2010年 | 4月 | 東北大学多元物質科学研究所 水崎研究室 博士研究員 |
| 2010年 | 7月 | 京都大学 産官学連携本部 特定助教 |
| 2012年 | 5月 | 京都大学大学院 工学研究科 附属グローバル・リーダーシップ大学院 工学教育推進センター 講師(同研究科 材料工学専攻兼任) |
| 2015年 | 5月 | 京都大学 産官学連携本部 革新型蓄電池先端科学基礎研究事業 特定准教授 |
| 2016年 | 4月 | 徳島大学 大学院 理工学研究部 准教授 |
| 2017年 | 4月 | 徳島大学 大学院 社会産業理工学研究部 准教授 |
| 2023年 | 1月 | 徳島大学 徳島国際サイエンス研究所協働研究教員(併任) |
| 2023年 | 4月 | 徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所光基礎研究部門(兼任), 徳島大学大学院口腔科学研究科非常勤講師 |
| 2025年 | 4月 | 徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 教授, ポストLEDフォトニクス研究所光基礎研究部門 教授(併任) |
【受賞】
| 2011年 | 田川記念固体化学奨励賞 | 「混合導電性酸化物の酸素不定比性と欠陥構造に関する研究」 |
【所属学会】
| 電気化学会 | 固体イオニクス学会 | 応用物理学会 | 電池技術委員会 | 日本セラミックス協会 |
【Web page at Tokushima University】
http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/309265/profile-en.html
学生
| 氏名 | テーマ | |
|---|---|---|
| 満塩 晃之将 | (M2) | 固体酸化物燃料電池 |
| 乙倉 悠人 | (M1) | リチウムイオン二次電池 |
| 中塚 海斗 | (M1) | リチウムイオン二次電池 |
| 郡 悠太郎 | (M1) | ペロブスカイト型酸化物蛍光材料 |
| 宮﨑 俊輝 | (M1) | 固体酸化物電解セル |
| 岩田 智輝 | (B4) | リチウムイオン二次電池 |
| 箕村 望 | (B4) | ペロブスカイト型酸化物蛍光材料 |
| 楯 拳伍 | (B4) | リチウムイオン二次電池 |
| 光畑 圭恭 | (B4) | 固体酸化物電解セル |
| 宮本 晃輔 | (B4) | 固体酸化物燃料電池 |
| 卒業生 | ||
|---|---|---|
| 竹村 大器 | R6年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 濵本 楽 | R6年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 藤田 諒介 | R6年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 高松 晃大 | R5年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 曽我部 樹 | R5年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 柴田 基 | R5年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 黒龍 新之亮 | R5年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 朝田 航平 | R4年度 | 理工学部機械工学科 |
| 村上 琉晟 | R4年度 | 理工学部機械工学科 |
| 大村 拓弥 | R4年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 高島 康太 | R4年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 藤田 裕亮 | R4年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 和泉 匡哉 | R3年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 郷田 真平 | R3年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 矢羽田 友樹 | R3年度 | 大学院創成科学研究科機械科学コース |
| 吉川 輝 | R2年度 | 大学院先端技術科学教育部機械創造科システム工学コース |
| 桜木 時央 | R2年度 | 大学院先端技術科学教育部機械創造科システム工学コース |
| 髙木 祥弘 | R2年度 | 大学院先端技術科学教育部機械創造科システム工学コース |
| 御手洗 祐作 | R2年度 | 大学院先端技術科学教育部機械創造科システム工学コース |
| 井村 亮志 | R1年度 | 大学院先端技術科学教育部機械創造科システム工学コース |
| 大田 雄也 | R1年度 | 大学院先端技術科学教育部機械創造科システム工学コース |
| 株丹 大輝 | R1年度 | 大学院先端技術科学教育部機械創造科システム工学コース |
| 土井 卓哉 | R1年度 | 大学院先端技術科学教育部機械創造科システム工学コース |
| 三谷 慶一郎 | H30年度 | 大学院先端技術科学教育部機械創造科システム工学コース |
| 髙田 健太郎 | R2年度 | 工学部機械工学科 |
| 大谷 颯矢 | R2年度 | 理工学部機械工学科 |
| 櫻井 椋太 | H30年度 | 工学部機械工学科 |
| 石花 功貴 | H28年度 | 工学部機械工学科 |
| 岡田 宗次郎 | H28年度 | 工学部機械工学科 |
| 前田 将志 | H28年度 | 工学部機械工学科 |
| 卒業生の就職先 |
|---|
| プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社, 株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ,株式会社ジーエス・ユアサ |
| 古川電気工業株式会社,三村鉄工株式会社,JFEプラントエンジ株式会社,徳島市,化工機プラント環境エンジ,岩崎電気株式会社, |
| 栗田工業株式会社,豊田合成株式会社,クボタ環境サービス株式会社,四国電力株式会社,SOLIZE Engineering株式会社, |
| 株式会社クボタ,東洋紡株式会社,日揮株式会社,株式会社日本触媒,株式会社アイシン,西日本電信電話株式会社, |
| JFEスチール株式会社,富士電機株式会社, 日亜化学工業株式会社,デンソーテクノ株式会社, |
フォト
Masatsugu Oishi, Dr. Eng. Professor
【Education】
- April 1983 Ohya elementary school, Shizuoka, Japan
- June 1989 Walteria Elementary School, Los Angeles, U.S.A. - October 1989 Calle Mayor Middle School, Los Angeles, U.S.A.,
- March 1992 Shizuoka Seiko Academy, Shizuoka, Japan, Middle School - April 1992-March 1995 Shizuoka Seiko Academy, Shizuoka, Japan, High School
- April 1995-May 1999 Tohoku University, Sendai, Japan, Tohoku University,
School of Engineering, Department of Mechanical Systems and Design, Bachelor in Engineering - April 1999-March 2002 Tohoku University, Graduate School of Engineering,
Department of Mechanical Engineering and Intelligent System, Master in Engineering - October 2005 -September 2008 Tohoku University, Graduate School of Engineering,
Department of Mechanical Engineering and Intelligent System, Doctor in Engineering - Ph.D Thesis: B-Site Mixing Effects on Functional Property and Nonstoichiometry of Perovskite-Type
Oxides January 2008 Imperial College London, U.K. short visit
【Work Experience】
- August-March 2000 Exitech Limited, U.K. (Vulcanus Program, The EU-Japan Centre for Industrial
Cooperation, One year Internship in U.K.) - April 2002-September 2008 Yamaha Motor Co., Ltd.
- October-December 2008 Tohoku University, Kawada & Amezawa Laboratory, Researcher
- January 2009-March 2010 Toyota Motor Corporation
- April –June 2010 Tohoku University, Mizusaki Laboratory, Postdoctoral Researcher
- July 2010- April 2012 Kyoto University, Office of Society Academia Collaboration for Innovation,
Assistant Professor - May 2012-Apri 2015 Kyoto University, Graduate School of Engineering, Senior Lecturer
- May 2015-March 2016 Kyoto University, Office of Society Academia Collaboration for Innovation,
Associate Professor - April 2016-2025 Tokushima University, Graduate School of Technology, Industrial and
Social Sciences, Associate Professor - April 2025-Present Tokushima University, Graduate School of Technology, Industrial and
Social Sciences, Professor
【Honors & Awards】
- 2011 Tagawa Memorial Solid Chemistry Encouragement Prize
【Teaching experience】
Tokushima University
- Energy and Environmental Engineering (Graduate School)
- Machine Creation Laboratory (Bachelor Course)
- Elements of Mechanics 1 (Bachelor Course)
- Elements of Mechanics 2 (Bachelor Course)
- English for International Communication (Bachelor Course)
- Fundamentals of Mechanical CAD Drawing (Bachelor Course)
- Fundamental Mechine Drawing (Bachelor Course)
- Machine Design 2 (Bachelor Course)
- Thermal Energy Control (Graduate School)
- Analytical mechanics 1 (Bachelor Course)
- Analytical mechanics 2 (Bachelor Course)
- Design Engineering (Bachelor Course)
Kyoto University
- Introduction to Engineering, under graduate students, 2013, 2014
- Global Leadership Seminar I, under graduate students, 2013
- Global Leadership Seminar II, under graduate students, 2013, 2014
- Frontiers in Modern Science & Technology, graduate students, 2013, 2014
- Engineering Project Management I (English lecture), graduate students, 2013, 2014, 2015
- Engineering Project Management II (English lecture), graduate students, 2013, 2014
【Web page at Tokushima University】
http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/309265/profile-en.html
Laboratory Members
| Name | Theme |
|---|
| Kohnosuke Mitsushio | (M2) | Solid oxide fuel cell |
| Yuto Otokura | (M1) | Lithium ion secondary battery |
| Kaito Nakatsuka | (M1) | Lithium ion secondary battery |
| Toshiki Miyazaki | (M1) | Solid oxide electrolysis cell |
| Yuutaro Kori | (M1) | Phosphors |
| Iwata | (B4) | ? |
| Minomura | (B4) | ? |
| Tate | (B4) | ? |
| Mitsuhata | (B4) | ? |
| Miyamoto | (B4) | ? |
| Graduated students | ||
|---|---|---|
| Hiroki Takemura | Master | (March 2025) |
| Raku Hamamoto | Master | (March 2025) |
| Ryosuke Fujita | Master | (March 2025) |
| Kohei Asada | Bachelor | (March 2024) |
| Ryusei Murakami | Bachelor | (March 2024) |
| Tatsuki Sogabe | Master | (March 2024) |
| Akihiro Takamatsu | Master | (March 2024) |
| Shinnosuke Kurotatsu | Master | (March 2024) |
| Motoki Shibata | Master | (March 2024) |
| Yuusuke Fujita | Master | (March 2023) |
| Kohta Takashima | Master | (March 2023) |
| Takumi Ohmura | Master | (March 2023) |
| Tomoki Yahata | Master | (March 2022) |
| Shinpei Goda | Master | (March 2022) |
| Masaya Izumi | Master | (March 2022) |
| Yusaku Mitarai | Master | (March 2021) |
| Akihiro Takagi | Master | (March 2021) |
| Tokio Sakuragi | Master | (March 2021) |
| Akira Kikkawa | Master | (March 2021) |
| Daiki Kabutan | Master | (March 2020) |
| Ryoushi Imura | Master | (March 2020) |
| Yuya Ota | Master | (March 2020) |
| Takuya Doi | Master | (March 2020) |
| Keichiro Mitani | Master | (March 2018) |
| Sohshi Ohtanii | Bachelor | (March 2021) |
| Kentaro Takata | Bachelor | (March 2021) |
| Ryota Sakurai | Bachelor | (March 2018) |
| Koki Ishibana | Bachelor | (March 2016) |
| Sojiro Okada | Bachelor | (March 2016) |
| Masashi Maeda | Bachelor | (March 2016) |
| place of employment | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Kakoki Plant & Enviroment Engineering | IWASAKI | NICHIA CORPORATION | JFE Plant Engineering Co., Ltd. | Tokushima-city | Kurita Water Industries Ltd | TOYODA GOSEI Co., Ltd. | Kubota Corporation | Shikoku Electric Power Company, Incorporated | SOLIZE Engineering | KUBOTA Corporation | TOYOBO CO., LTD. | JGC HOLDINGS CORPORATION | NIPPON SHOKUBAI CO., LTD. | AISIN CORPORATION | NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE WEST CORPORATION |









