第七期(2022FY)
- 3月27~29日 2023年電気化学会第90回大会(仙台)でリチウムイオン二次電池正極材料の結晶PDF解析について大石昌嗣が口頭発表します.また千葉工大の髙橋先生が酸化物OER触媒材料に関する口頭発表をします. check Publications
- 3月8日 9th International Forum on Advanced Technologies@Taiwan(IFAT2023)で蛍光体材料のナノシリカ被覆効果について,大石昌嗣が口頭発表しました. check Publications, Galley
- 3月2日 Spring schoolで燃料電池とリチウムイオン二次電池に関する講義を行いました, check Galley
- 2月13,14日修論公聴会,2月15日卒論発表会が行われました.check Galley
- 1月20日 応用物理学会誌に”リチウム過剰系正極材料の低結晶性の機能”が研究紹介として掲載されました.check Publications
- 1月1日 テクニオン-イスラエル工科との共同研究(Tokushima International Science Institute)に採択されました.check Publications, Funding
- 12月27日 M1の中間発表会で4名が発表しました.check Galley
- 12月12日 NAC2022(Tokushima)で発表した高松君と曽我部君がBest Poster Presentation Awardsに選ばれました.https://nac2022.square.site/awards
- 12月10日 第28回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国(愛媛)でM1の柴田基,黒龍新之亮,B4の竹村大器,濵本楽,藤田諒介が口頭発表しました. check Galley
- 12月6-16日 第48回固体イオニクス討論会(仙台)で大石昌嗣がペロブスカイト型Mn酸化物空気極の固体酸化物燃料電池セル評価について,口頭発表します.共同研究の成果として藤代先生(高知大)からAgI高イオン電導発現,中村先生(東北大)から酸化物OER触媒の結果も報告しました.
- 11月1日 令和4年度研究クラスターのインキュベーションクラスターとして,「全無機固体蛍光体材料を用いた紫外光波長同定ミニ分光器及び紫外線可視カメラの開発」大石昌嗣(代表者)が採択されました.https://cluster.tokushima-u.ac.jp/new-cluster-list/1684.html check Publications, Funding
- 9月14-16日 第35回秋季シンポジウム(日本セラミック協会,徳島)でM2の大村拓弥,高島康太,M1の柴田基,黒龍新之亮が口頭発表しました.
- 9月8,9日 2022年 電気化学秋季大会(横浜)でM2の藤田裕亮がLIB正極の結晶PDF解析について口頭発表しました.
- 9月4日 超音波法による全固体電気化学デバイス用固体イオニクス材料の弾性率評価が日本機械学会論文集でpublishされました.全固体電気化学デバイスの開発において重要な固体イオニクス材料の気孔率に対する機械特性への影響を議論しました. check Publications
- 9月2日 Adaptive Cation Pillar Effects Achieving High Capacity in Li-Rich Layered Oxide, Li2MnO3-LiMeO2 (Me = Ni, Co, Mn)がSmallにてpublishされました.リチウム過剰系正極の低結晶構造をPDFを用いた構造解析より明らかにしました.check Publications.
本件について,徳島大学からプレス発表を行いました.
→https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/42564.html
→https://www.tokushima-u.ac.jp/st/docs/42503.html
- 8月7,8日 第16回固体イオニクスセミナーでM1の高松晃大とB4の藤田諒介が口頭発表しました.
- 7月16,17日 3rd International Conference on Nanomaterials and Advanced Composites (NAC 2022)でM1の高松晃大,曽我部樹,大石昌嗣が発表しました.
- 7月11日 2022FYメンバーの写真に更新しました.Galleyも更新しました.
- 5月27日 Oxygen desorption properties of perovskite-type SrFe1−xCoxO3−δ: B-site mixing effect on the reduction properties of Fe and Co ionsがJournal of Solid State Chemistryにてpublishされました.ペロブスカイト型酸化物のBサイト混合効果をTGとXAFSにより明らかにしました.check Publications.
- 4月1日 大学院創成科学研究科理工学専攻から4名、理工学部機械科学科から3名の学生が配属されました.
- 4月1日 研究室第7期がスタートしました.